エクセレントクライオ処理の紹介ページを開設しました。

クライオ処理(cryogenics)というのを皆さんお聞きになられたことございますでしょうか?オーディオ業界で言うところのクライオ処理は、オーディオパーツをマイナス100度かそれ以上の極低温処理に晒すことで、音質を改善する技術のことです。オーディオ好きの方ならクライオオーディオテクノロジー社のスーパークライオ処理ブレーカーやヒューズなどが1990年代半ばに話題になっていたことをご記憶かもしれません。また、AET(MCP処理)、フルテック(αプロセッシング処理)などのオーディオアクセサリー各社が、クライオ処理したコンセントやプラグ類を発売していて、それらは現在でも現行品として発売され続けています。時代の隆盛とともに、最近は話題に上らなくなった感のあるクライオ処理ですが、完全に消滅したわけではなくて、デンテックやサウンドクオリティアイでは、個人向けのクライオ処理サービスを今でも行っています。

無線と実験の2008年2月号88ページに「冷凍CD体験記」という記事が掲載されています。その記事を以下に抜粋要約します。


1980年代にアメリカの低温工学の権威であるジェフリー・レイバン博士が特許出願した極低温処理は、当初はギター弦やフルートに採用されて、その音質改善効果が高く評価されたことに始まります。さらにミューズアティックス社(musea tex)のエドワード・マイトナー主任技師(現在はEMMラボ社長)がレイバン博士と意気投合してオーディオ分野へのクライオ処理を研究。電子機器やオーディオ製品へクライオ処理を応用するミューズアティックスクライオジェニックス社を設立したのが、クライオ処理がオーディオ製品へ採用された最初の出来事のようです。

ミューズアティックスクライオジェニックス社の資料によると、例えばCDディスクへの極低温処理の効果は、微細構造レベルで物質の結晶構造が変化し、残留応力が減少するようです。CDは成形する際に内部に機械的ストレスが生じがちで、それがクライオ処理で取り除かれて光学特性が改善されるようです。さらに、分子構造が変化してCDの振動を減少させるため、サーボ電流が減ってジッターが減少。また、CD反射膜の表面がより平滑になるので、レーザー照射に起因する発熱を放散させやすくなり、熱膨張による反射膜局部変形などの熱に起因する歪を減らして、レーザー反射光の明暗の差がより明確になるとのことです。


実際に昨年、私のラジオ番組ミュージックバードの「オーディオ実験工房」にサウンドクオリティアイの筒井社長をお招きして、クライオ処理CDを未処理のものと聴き比べてみましたが、明確な差が感じられました(放送は今年の3月予定)。さらにクライオ処理USBメモリーと未処理のメモリーへ同じ音楽ファイルをコピーしてスタジオで再生しましたが、これも差があったのです。無論、クライオ処理された再生音のほうが曇りが取れた印象で、音場が広がり、自然で心地よい響きが感じられたのです。

このようなご縁から、私のお店では、サンドクオリティアイのエクセレントクライオ処理の個人向け受付を代行することになりました。

筒井社長によると、今まで様々なパーツや製品のクライオ処理を依頼されてやってきたらしいですが、破損はゼロで、軒並み効果があったそうです。特にお勧めなのは、真空管やコンデンサらしく、クライオ処理すると特性が揃うので、選別による歩留まりが向上するらしいです。そういうことを聞くと、私も手当たり次第にクライオ処理したくなってくるのですが、クライオ処理は2か月に一回程度まとめてサブゼロ処理装置を借りて行うようで、いつでも処理をしているわけではないようです。今月クライオ処理するそうで、締め切りが2/16と目前に迫ってきています。興味のある方はこちらに詳細ページを設けましたので読んでみてください。そして、クライオ処理をやってみようという方は、オーディオみじんこまでパーツやCDを2/16までにご持参くださいね。

Spread the love